雑誌掲載情報「家庭画報」
明日12月29日発売、家庭画報2018年2月号紙面上で14ページにもわたる大型特集「常盤貴子、美の頂点「辻が花」をまとう(156ページより)」にておび弘の帯がトップを切って掲載されています。小倉淳史さんのお着物と共に常盤貴子さんに締めて頂きました。是非書店にてお買い求め下さ...
~新しい、おびの楽しみ方~「OKI×OBI®」を発表いたします
「帯を締める以外に楽しめないだろうか」 「ずっとタンスにしまいっぱなしではもったいない」 そうした声からヒントを得て誕生したおび弘の新しいコンセプト商品が「OKI×OBI®」です。帯に合わせた額に収納することにより、締めるだけではなく、普段はインテリアの一部、絵画として飾る...
「婦人画報」2018年1月最新号160~161ページ掲載帯のご紹介
今回ご紹介する帯は貫地谷しほりさんに締めて頂きました「経錦、松四ツ菱」です。 経錦とは、おび弘でよく織られている綴れ織りの帯や緯錦の帯とは異なり、経糸によって地の紋様と柄が織りだされている帯となります。通常は異なった3色(おび弘では4色)の経糸を利用し、この3色が表面と裏に...
これでわかる!吉祥紋様解説第7回「蛤(はまぐり)」(帯写真あり)
「吉祥紋様とは良い兆候、おめでたいしるしという意味を表した文様の総称です。」 「蛤能(よ)く気を吐いて楼台(ろうだい)をなす」という古い中国の言葉が存在します。意味はそのままで、「大蛤が吐く気によって海中より楼台が出現する」となります。蜃気楼の「蜃」ですが中国の古書では蛤の...
雑誌掲載情報「婦人画報」
本日発売の婦人画報の連載「貫地谷しほりの文様ひいながた、第8回宝尽くし(158ページより)」にておび弘の帯が掲載されています。実際に貫地谷さんに締めて頂いています。是非書店にてお買い求め下さい。近日中に帯も詳しくご紹介いたしますのでどうぞご期待くださいませ。 #メディア情報
「美しいキモノ」2017冬最新号38ページ掲載帯のご紹介
今回ご紹介する帯は「綴れ名古屋帯、細野マイセン」です。 マイセンはドイツのマイセン地方で生産される大変有名な磁器です。豪華にしてもろく、かつ非常に高価な磁器は東洋で生まれ、日々の生活に用いられただけでなく、優れた美術品として人々の目を楽しませてきました。ヨーロッパでも、東洋...
雑誌掲載情報「美しいキモノ」
2017年冬号婦人画報様「美しいキモノ」 最新号におび弘の帯が複数掲載されております。 ぜひご覧ください。 また実際に掲載された帯の紹介もさせて頂きますので どうぞ楽しみにお待ちください。 #メディア情報
これでわかる!吉祥紋様解説第6回「熊手」(帯写真あり)
「吉祥紋様とは良い兆候、おめでたいしるしという意味を表した文様の総称です。」 東京では11月の酉の日(※1)に酉の市が立つ神社が複数あります。 歴史のあるものでは花畑大鷲(おおとり)神社、鷲(おおとり)神社などが有名です。...
秋の帯のご紹介「本袋 漉綾 くし寒露」
「水底を水の流るる寒露かな」 これは2003年に亡くなられた俳人、草間時彦さんの句です。 「寒露の時期にサラサラと流れる澄み切った川を見ると川底まで見え、そこの流れまでわかってしまう。」 川の透き通る様子と秋の透明感を結び付けて詠まれたと推測されます。...
これでわかる!吉祥紋様解説第5回「雀」(帯写真あり)
雀ほど私たちにとって身近な野鳥はいないのではないでしょうか。稲を荒らす害鳥だという人もいれば、様々な虫を食べてくれる益鳥であるという人もいます。どちらに致しましても愛らしい姿は万人が認めるところです。 これからどんどん寒くなるにつれ、この時期特有の真ん丸になった雀たちを街で...