

絽綴れ袋帯 七宝
こちらの帯は本袋と呼ばれる袋帯となります。 袋帯とは本来製織時から袋状に織るため表の柄を 確認しながら織る事が大変難しくなっています。 織手に高度な技術を要するため近年では表地、裏地を別に織り、後からかがるように縫い合わせた縫い袋帯がほとんどとなっています。 縫い合わせた袋帯と区別するために本袋帯と呼ばれるわけです。 柄の七宝(しっぽう)の円形は円満や協調、良縁を表す縁起のよいものです。 組織の異なった綴れを横段に織り、その上に七宝柄の縫取(※1)をした唐織(※2)を配します。 涼感を出すために縫分けし非常に軽い仕上がりとなっています。 盛夏の留袖、訪問着に締めて頂ける逸品です。 (※1)縫取<ぬいとり>…文様の部分にだけ、地糸とは別の緯糸を通しておることをいいます。 (※2)唐織…元々は中国から渡来した織物の総称でしたが現在では刺繍のように浮き出ているような印象をつくる組織の1つです。そのために生糸も細かく選別します。 #新着帯情報


絽綴れ名古屋帯
古くから西陣で織られている、夏物の織り方で綴れと綴れの間にもじり(※1)をいれて隙間を開けた織組織です。 段の面は綴れの面と紗(※2)織の2つの組織で構成されその上の文様は夏らしく絽(※3)で流水を 表現しすっきりと横段にとったデザインとなっています。 単衣の時期から盛夏まで幅広く締めて頂ける逸品となっています。 (※1)もじり…通常は経糸が緯糸に直交しますが、経糸が他の経糸と互いに絡みあい帯の 表面に隙間をつくっています。 (※2)紗…2本の経糸が緯糸1本ごとにからみ合う織り方 (※3)絽…紗と同様のもじり織りですが絽の場合は一定本数の緯糸が織り込まれます。