雑誌掲載情報「家庭画報」
明日12月29日発売、家庭画報2018年2月号紙面上で14ページにもわたる大型特集「常盤貴子、美の頂点「辻が花」をまとう(156ページより)」にておび弘の帯がトップを切って掲載されています。小倉淳史さんのお着物と共に常盤貴子さんに締めて頂きました。是非書店にてお買い求め下さ...
~新しい、おびの楽しみ方~「OKI×OBI®」を発表いたします
「帯を締める以外に楽しめないだろうか」 「ずっとタンスにしまいっぱなしではもったいない」 そうした声からヒントを得て誕生したおび弘の新しいコンセプト商品が「OKI×OBI®」です。帯に合わせた額に収納することにより、締めるだけではなく、普段はインテリアの一部、絵画として飾る...
「婦人画報」2018年1月最新号160~161ページ掲載帯のご紹介
今回ご紹介する帯は貫地谷しほりさんに締めて頂きました「経錦、松四ツ菱」です。 経錦とは、おび弘でよく織られている綴れ織りの帯や緯錦の帯とは異なり、経糸によって地の紋様と柄が織りだされている帯となります。通常は異なった3色(おび弘では4色)の経糸を利用し、この3色が表面と裏に...
これでわかる!吉祥紋様解説第7回「蛤(はまぐり)」(帯写真あり)
「吉祥紋様とは良い兆候、おめでたいしるしという意味を表した文様の総称です。」 「蛤能(よ)く気を吐いて楼台(ろうだい)をなす」という古い中国の言葉が存在します。意味はそのままで、「大蛤が吐く気によって海中より楼台が出現する」となります。蜃気楼の「蜃」ですが中国の古書では蛤の...
雑誌掲載情報「婦人画報」
本日発売の婦人画報の連載「貫地谷しほりの文様ひいながた、第8回宝尽くし(158ページより)」にておび弘の帯が掲載されています。実際に貫地谷さんに締めて頂いています。是非書店にてお買い求め下さい。近日中に帯も詳しくご紹介いたしますのでどうぞご期待くださいませ。 #メディア情報