これでわかる!吉祥紋様解説第7回「蛤(はまぐり)」(帯写真あり)
「吉祥紋様とは良い兆候、おめでたいしるしという意味を表した文様の総称です。」 「蛤能(よ)く気を吐いて楼台(ろうだい)をなす」という古い中国の言葉が存在します。意味はそのままで、「大蛤が吐く気によって海中より楼台が出現する」となります。蜃気楼の「蜃」ですが中国の古書では蛤の...
これでわかる!吉祥紋様解説第6回「熊手」(帯写真あり)
「吉祥紋様とは良い兆候、おめでたいしるしという意味を表した文様の総称です。」 東京では11月の酉の日(※1)に酉の市が立つ神社が複数あります。 歴史のあるものでは花畑大鷲(おおとり)神社、鷲(おおとり)神社などが有名です。...
これでわかる!吉祥紋様解説第5回「雀」(帯写真あり)
雀ほど私たちにとって身近な野鳥はいないのではないでしょうか。稲を荒らす害鳥だという人もいれば、様々な虫を食べてくれる益鳥であるという人もいます。どちらに致しましても愛らしい姿は万人が認めるところです。 これからどんどん寒くなるにつれ、この時期特有の真ん丸になった雀たちを街で...
これでわかる!吉祥紋様解説第4回「菊」(帯写真あり)
「吉祥紋様とは良い兆候、おめでたいしるしという意味を表した文様の総称です。」 菊は中国では仙花と呼ばれ、薬の力を持つ花とされており、日本には奈良時代の終わりから平安時代にかけて渡来したと推定されます。というのも数多くの植物について詠んだ、奈良時代に成立した万葉集の中に1つと...
これでわかる!吉祥紋様解説第3回「蜻蛉(とんぼ)」(帯写真あり)
「吉祥紋様とは良い兆候、おめでたいしるしという意味を表した文様の総称です。」 トンボは日本画家に好まれ、菖蒲(しょうぶ)の枝に留めて「勝負に勝つ」「勝負につく」といわれ「勝ち虫」と呼ばれています。 また前進あるのみ、決して退かないところから「不退転」の精神を表すため武家社会...
これでわかる!吉祥紋様解説第2回「四君子」(帯写真あり)
「吉祥紋様とは良い兆候、おめでたいしるしという意味を表した文様の総称です。」 吉祥紋様解説第2回は第1回「松竹梅」で少し触れました「四君子(しくんし)」です。 君子とは「君子危うきに近寄らず」でも有名な「礼儀」・「学識」・「徳」を具えた人の事を中国で言います。その君子の特性...
これでわかる!吉祥紋様解説第1回「松竹梅」(帯写真あり)
吉祥紋様とは良い兆候、おめでたいしるしという意味を表した文様の総称です。 吉祥紋様解説第1回にふさわしいのはやはり定番の「松竹梅」ではないでしょうか。 元々は中国の「歳寒三友(さいかんさんゆう)」が日本に伝わってきたものです。中国では...